家づくり体験談
設計士さんの一言で、
リノベーションへ舵を切ることが
できました〈リノベーション〉京都市伏見区 T様
- 新築を押し付けるのではなく、住み方に寄り添って。
- 子どもたちと一緒に寝ていたのですが、夜中に蹴られて大変で(笑)。子ども部屋と寝室を分けたいと思い、このマンションを売って家を建てようと土地探しを始めました。でもこの辺りは土地が高くて上物にお金をかけられないだろうし、狭いから3階建てになりそう。そんな状況でも建てた方がいい?このマンションでどうにかできる可能性はゼロなのか?悩んで数社の工務店に相談しましたが、ほとんどが曖昧な反応だったんです。
そんな中、イハウズの設計士さんだけが、「面白そうですね」とマンションを見に来て、「いいじゃないですか!」と乗ってくれ、「リノベーションで解決できるのか?」という不安を払拭してくれました。新築を押し付けるのではなく、「住み方を変えたい」という私たちの気持ちを分かってもらえたのもうれしかったですね。
- デザインも、使い勝手もとことん納得いくまで。
- もともと、イハウズさんのオープンハウスにも何軒か行って、テイストは大好きだったので、打ち合わせはとても楽しかったです。ありとあらゆる好きなものを見せて、それに合わせて提案してくれて、3人で話すうちにまた変わっていって。
打ち合わせが楽しすぎて、着工したら設計士さんに会えなくなるのが寂しかったくらい(笑)。収納にもこだわったので、造作もあちこちにしてもらいました。おかげでデザインも使い勝手も気に入っています。木や鉄、モルタル、レンガなど素材も色々使っていて、場所によってイメージが違うけど好きな感じでまとまってる、というのがすごくいいですね。
無駄なスペースをなくして、動線もよくなったので、広さは変わらないのにものすごく住みやすくなりました。
予算が厳しいかなと思ったけど、
何もあきらめずに大満足の家が
できました〈2階建て〉京都市山科区 K様
- 設計士との二人三脚で形になった家。
- 上の子が小学校に入るまでに家が欲しいと思い、建売住宅を見に行ったりしたのですが、狭く感じるし間取りも気に入らなくて。注文住宅は予算的に無理かなーと思っていましたが、イハウズさんの見学会に行くともう、「ここで建てたい!」と思って(笑)。小さくてもおしゃれな家で、使い勝手もよさそうだったんです。イハウズさんにライフプランナーを紹介してもらい、ローンシミュレーションをしてもらって建てることにしました。土地も設計士さんに下見をしてもらい、ラフプランを2パターンほど描いてもらって決めたんです。
家づくりが始まってからはたくさんワガママを聞いてもらいました。ヘリンボーンの床やメキシカンタイル、ステンドグラスやアーチの壁など、見学会やインスタで見たイメージを実現してもらったり。
- 安心して過ごせる、好きがぎゅっと詰まった空間。
- 当初の予算は少し超えたけど、あきらめたところは全くなく、大満足しています。工事中は子どもも現場に行くのを楽しみにしていて、大工さんとも仲良くなりました。ご近所の建築に詳しい人が、「基礎などもしっかりしている」と言ってくれたのも安心できてうれしかったですね。
完成した家は吹き抜けが気持ちいいし、キッチンからLDが見渡せるし、小上がりのリビングもとてもいいです。無垢の木と塗り壁のおかげか、梅雨時でもじめっとしないし、料理の匂いも残らないのでびっくりしています。家具も設計士さんと相談して選びました。イハウズさんのショップを見てから、植物っていいなと目覚め、グリーンを飾って楽しんでいます。家庭菜園も始めたので、収穫が楽しみです。
思い出を大切にしながら、
人生を楽しめる家ができました〈2階建て〉京都府向日市 I様
- 住み慣れた町で、人が集まる場所を作りたい。
- 長らく住んでいた家が築45年になり、不具合も出てきましたが、この町が気に入っているしご近所づきあいも良好なので、ここに住み続けたい。だから最初はリフォームしようと考えたんです。お向かいの方が素敵な家を建てられたので、その方に聞いてイハウズさんを訪ねました。でも相談するうちに、自分の希望する家にしようと思うと、リフォームでは不可能だと気づいて。設計士さんの出してくれた新築の案が魅力的だったので、思い切って建て替えることにしました。
「人の集まる家」がコンセプトで、特にみんなで料理のできる家にしたいと思いました。だからフラットなキッチンにこだわり、ショールームで一目惚れしたブルーのキッチンに。
- 思い出と未来、どちらも大切に考えながら。
- 今はここで少人数のお料理教室を開いています。収納も誰が見てもわかりやすいようにしているんですよ。ブルーはテーマカラーになって、外壁もブルーにしたし、車も家に似合うブルーを選びました(笑)。水回りはカナダで見たスタイルを参考にして、洗面、トイレ、浴室を1列に。掃除もしやすいし、将来車椅子や介護が必要になっても使いやすくておすすめです。
ダイニングのテーブルは昔この家に越してきた時に父が買ってくれたものなんです。ほかの家具も思い出の品で、それらの置き場所を考えて設計してくれたのはうれしかったですね。家づくりは楽しかったですし、色んな気づきもいっぱいあり、人とのいいご縁もできて、家を建ててほんとによかったと思っています。
息子も現場に毎日通い、
『監督』と呼ばれて釘打ちまで
させてもらいました〈2階建て〉大阪府高槻市 M様
- 見学会で自分たちの家のイメージ作りを。
- もともと2人とも家のことが好きだったんですが、実は分譲マンションに住んでたので、僕は家を建てたい気持ちを封印してたんです。でも妻は散歩の途中で見つけたイハウズさんが気に入って、見学会の案内DMをさりげなくトイレに飾ったりして(笑)、じわじわと懐柔作戦に出たんですね。さらに生まれた下の子が女の子だったので、兄妹で2LDKだと部屋が足りないという理由もできて、家の必要性が高まり…。そして見学会に参加してスイッチが入りました(笑)。見学会には何度か参加して、空間のイメージをつくりました。イハウズさんの事務所も大好きで、ドアや窓、棚などは同じ感じにしてもらったし、ソファは事務所で使っていたものを無理を言って譲ってもらったんですよ。
- 早く帰りたくなる、愛着いっぱいのマイハウス。
- 「かなり使用感がありますよ」と言われましたが、そこがむしろいいなと思って。間取りは自分で考えたんですが、なかなか家にならなくて(笑)。設計の三上さんが意図を組んで形にしてくれました。工事中は隣の実家に住んでいたのですが、当時5歳の息子は毎朝、玄関前を掃きながら大工さんを待つのが日課に。現場靴もあり、皆さんに「監督」と呼ばれて、釘打ちまでさせてもらったんですよ(笑)。僕も足場を歩いたりして楽しかったし、妻は現場で説明を受けながら工事が進むから安心だと言ってました。完成した家は新築なのに「なじんだ感」があり、家にいるのがほんとに楽しい。入社して15年、こんなに早く帰ったことはないというほど、早く帰宅しています。
自由度の高い打ち合わせを
楽しみました〈2世帯 / 3階建て〉京都市西京区 C様
- 打ち合わせが楽しい、自由度が高いプランニング。
- 築約40年の妻の実家を建て替えて住むことになり、ネットで工務店探しをしました。何軒か資料請求をした中にイハウズさんがあり、飛び込みで行ったら大池社長がおられて、話をして、いいなと思って、もうほぼ決まり(笑)。そのあと参加した見学会で設計の倉さんが対応してくださり、土地を見に来てもらって家づくりがスタートしたんです。家のイメージは以前からあったわけではなく、プランニングの前にイメージブックを作るように倉さんに勧められ、雑誌やネットの写真を切り貼りしてイメージを固めていきました。土地が狭いので最初から3階建てを希望。広い玄関やウッドデッキも希望しました。
プランは打ち合わせをしながら肉付けしていく感じ。自由度が高くて楽しかったです。無理かなと思ったこともほぼ、通してもらいました。僕たちは素人だからそんなに大変なこととは思わずに要望を言うじゃないですか(笑)。あとで考えるとずいぶん頑張ってもらったんだなあと思います。イハウズさんはハウスメーカーと違って職人さんと近い関係なのもいいですね。外壁の板壁は自分たちで塗装したんですよ。住んでからもDIYでいろいろ手を加えてます。たまにCAMPに行ってイメージの参考にするんです。スタッフさんともみんな顔なじみなので、会えるのも楽しいですね。
どの家も『らしさ』が出てる。
そこがイハウズの家のいいところだと
思います- 家も家具も照明も、思い描いた家そのもの。
せっかく家を建てるんなら自由に選べる家にしたいと、工務店探しをしました。つるつるの質感は好きじゃなく、無垢の床や自然素材がいいなと思うけど、かわいい感じはいや。そんなイメージでネットや本を探し、見学会やモデルハウスに何軒か行ったのですが、どこもちょっと違うなあと。たまたま友人2人から「イハウズさん、いいよ」との情報があり、モデルハウスを訪れたんです。入ったとたんに「ここや!」と(笑)。2人とも一目で気に入りました。要望はウォークインクローゼットを広くとか、シューズクローゼットがほしいとか。実家の敷地に建てたので、母屋との動線にもこだわりました。キッチンはネットで見た鉄板貼りもいいなと思ったのですが。収納がつくれないということで、黒っぽいタイル貼りに。このタイル、イハウズさんが建てた家でもまだ誰も使っていない、というのがよかったですね(笑)。
イハウズさんの見学会に何軒か行きましたが、どの家もそれぞれ違うけど素敵で、「その家らしさ」が出てるのがいいなあと思いました。打ち合わせは楽しかったですね。はじめは見た目しか考えていなかったのが、知識が増えると使い勝手やメンテナンスも気になり、やりたいことも次々出てきて、迷うことも多かったけど、それでも家のことを考えるのは楽しかったです。それ以外の事務手続きなどは大変でしたけど(笑)。
家も家具も照明も、「家を建てるならこんな感じにしたい」と思っていた通りになって、満足しています。
懐かしくてみんなが使いやすい。
小学校の『図工室』のような家です〈中古住宅リノベーション〉京都市西京区 T様
- こちらの不安や希望を余すことなく受け入れてくれた。
父の所有していた借家のリノベーションです。昭和45,6年の建築で1度リフォームはしていたものの、内部はボロボロでした。リフォーム会社に相談したのですが、センスがよくなかったり、上から目線なのに耐震を考えてくれなかったり。
イハウズさんは事務所を見て雰囲気がいいと直感し、行ってみたんです。対応してくれたのが設計の倉さんで、耐震のこともちゃんと相談に乗ってくれ、提案内容のセンスも圧倒的によかったので依頼を決めました。 とにかく最初はいっぱい希望を言いました。それを倉さんはいったん全部聞いてくれるんです。私はいろんなものが好きすぎて、「これ!」と決められなかったんですが、話しているうちに整理され、好きなものがはっきりしてきた感じですね。
昔、雑誌で見たラワン材の天井に憧れていて取り入れたかったのですが、「暗くなるからリビングの壁にラワン材を張っては?」と提案してくれたり、間取りも予算に合わせて壁を大きく動かさず、構造を補強しながら生かす方向で考えてくれました。以前住んでいたマンションが使いにくくてストレスがたまったので、使い勝手にもこだわりました。あと、ネコですね(笑)。リビング階段はまさにネコのためです。デザインは流行りのものではなく、長く使えるシンプルなもの。ずっと変わらず好きでいられるものを選びました。小学校の家庭科室や図工室のような、懐かしくてみんなが使いやすい家です。毎日、2人で「ええ家やな~」といいながら暮らしています(笑)。