PROJECT REPORTS

築30年の家が、“家族の宝物”になるまで

ブログ

築年数が経った家には、たくさんの思い出が詰まっています。
でも同時に、「今の暮らしには合わないな」と感じることも増えてくるもの。
今回の京都市の現場では、まさにそんなお住まいを、
“これからも安心して住み続けられる場所”へと整えるリノベーションが行われました。

私自身、現場の記録を通して感じたのは、
「家の価値って、築年数だけじゃ測れないんだな」ということ。
この記事では、施工を通して見えてきた“宝物のような家づくり”の気づきをお伝えします。

【「建て替えるか、残すか」で悩む声】

築30年以上経ってくると、「そろそろ建て替えた方がいいのかな…」というご相談をいただくことが多くなります。
でも、私たちが現場でよく感じるのは、“壊さずに活かせる家”もたくさんあるということです。

今回も、構造はしっかりしていて、耐震や断熱性能の見直しをすれば、まだまだ暮らせる状態でした。
実際にスタッフが現場調査を行った際も、
「これ、外から見るとわからないけど、中のつくりがすごく丁寧ですよ」と話していたのが印象的でした。

(参考写真)

【変える部分・残す部分のバランス】

今回のリノベーションでは、「全体を一新する」のではなく、
“残す美しさ”と“新しくする快適さ”のバランスを大事にして進められました。

例えば、既存の柱や梁は可能な限り残しつつ、
壁を断熱仕様に変えたり、床下の通気性を改善したりと、
見えない部分からしっかり手を入れています。

また、間取りもほんの少しだけ変更されました。
使われていなかった和室を、ゆるやかにつながるリビングに取り込んだことで、
家全体が“今の暮らしにちょうどいい”空間になっていったのが印象的でした。

(参考写真)

【昔の家の“良さ”を引き出す設計】

築年数のある家には、新築にはない“味わい”があります。
今回も、木の風合いや天井の高さ、窓の抜け感など、
「今だったらこういう設計は難しいかも…」という魅力がいくつもありました。

それらを活かしながら、暮らしやすくする工夫が随所に散りばめられています。

たとえば、照明はやさしい色味のものを選び、
あえて陰影を残した空間にしたことで、
昔ながらの家の雰囲気がそのまま“落ち着き”として引き立っていました。

この現場を通して感じたのは、築年数が経っていても、家は再び“今の暮らしにフィットする場所”になれるということ。

「思い出があるからこそ、手放すのは寂しい」
「けれど、このままでは住みにくい」
そんな想いに寄り添うのが、私たちのリノベーションです。

もし京都市や周辺地域で、
「建て替えようか、リノベーションしようか」とお悩みの方がいらっしゃいましたら、
お気軽に私たちにご相談ください。

“思い出のある家”が、“これからの家族の宝物”になるよう、
一緒に考えていきたいと思っています。

関連REPORTをもっとみる
ブログ