PROJECT REPORTS

“ただの収納”じゃもったいない。暮らしを整える場所づくり

ブログ

収納って「片付ける場所」というイメージがありますが、
実は“暮らし全体のリズム”に大きく関わってくる要素でもあります。

今回、京都市の現場で感じたのは、
「収納を整えるだけで、家の中がこんなに“落ち着く”んだ」という気づきでした。

ただモノを収めるのではなく、
“暮らし方に合わせて整える”収納づくり。
その大切さを、施工を通して改めて実感した現場をご紹介します。

【「とりあえずしまう」収納からの卒業】

最近よく聞くご相談のひとつが、
「収納スペースはあるはずなのに、なんだか片付かない」というもの。

実際、間取り図を見てみると“収納”と書かれた空間はしっかり確保されているのに、
現場を見せていただくと、うまく活用できていないケースが多くあります。

今回の現場でも、
収納が“使いづらい奥行き”だったり、“目的が曖昧”だったりすることで、
モノが溜まりやすくなってしまっていました。

(参考)

【暮らしの動線と収納をつなげる】

施工では、“どこに・誰が・何を・どのくらい”使うかを明確にした上で、
収納を暮らしの動線に合わせて再設計しました。

たとえば、玄関まわりには「一時置き」のできるオープン棚と、
帰宅後すぐに上着や鞄をしまえるクロークを設けました。

また、リビングには“家族みんなが使える収納”として、
日用品や書類、お子さんの学用品などをまとめられるファミリー収納を新設。

現場でスタッフがよく口にしていたのは、
「収納って“場所”じゃなくて、“習慣”を支えるものなんですね」という言葉でした。



【「整えること」が暮らしの安心感に】

収納を見直すことで、家の中の“視界”や“気持ち”にも変化があると感じます。
ごちゃつきが減るだけで、空間がスッと軽くなる感覚があるんです。

この現場でも、仕上がった収納まわりを見て
「ここに、これが入るって分かっているだけで安心ですね」と話していたスタッフがいました。

誰かの目を意識した“片付いた家”ではなく、
自分たちが安心できる“整った暮らし”を支える収納づくり。
これもまた、イハウズが大切にしているリノベーションのかたちのひとつです。


収納は、“ただモノをしまう場所”ではありません。
暮らしを支え、家族の動きをスムーズにする“しくみ”です。

京都市やその周辺で、
「なんだか家が片付かない」「収納を見直したい」と感じている方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度、私たちにご相談ください。

住まいの“整える力”を活かして、もっと心地よい暮らしに。
そんなご提案ができたら嬉しいです。

関連REPORTをもっとみる
ブログ